もうすぐ雛祭り

皆様こんにちは。今回は神戸院受付が担当いたします。

少しずつ日も延び春を感じる季節になりました。もうすぐ桃の節句、雛祭りですね。もともと中国ではこの3月最初の巳(み)の日に水辺で身を清める習慣があったそうで、日本には平安時代にそれが伝わり草木や藁、紙で作った人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、川や海に人形を流しお祓いをする流し雛の習慣となったようです。

桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くことや桃は魔除けの効果を持つとされ、雛人形には娘の厄を引き受ける役目があるため、災いが降りかからず、美しく成長し幸せな人生を送れるようにとの願いが込められているという事です。せっかくなので雛祭りのお祝いで食べるものについて調べてみました。

*ちらし寿司:長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願う蓮根、健康勤勉を願う豆、縁起のいい山海の幸を彩りよくちらします。

*ハマグリ:ハマグリは対の貝殻しか合わないため、相性のいい相手と結ばれ仲良く過ごせるよう願いがこめられています。

*菱餅:ヨモギの緑、菱の実の白、くちなしの赤い餅を重ね、厄除け・清浄・厄病除けと健やかな成長を願います。

*雛あられ:関西風は餅を砕いた揚げあられ、関東風は米粒をあぶったものが原形で倹約の心を表しているそうです。色とりどりのものが多く、ひな壇にお供えされる方も多いかもしれません。

*白酒:本来は桃の花びらを浮かべた桃花酒で、百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着したようです。

おせち同様、雛祭りにもお祝いの食事に様々な願いを込められていることを知りました。今年はあらためて意味も考えながら、雛祭りの準備をしたいと思います。

images (1)

今週のお花

まだ寒い日もありますが、お店には春の食材が色々並び始めましたね。菜の花、タラの芽、こごみ、ホタルイカ等・・・。旬のものを食べて、あたたかくなるのを待ちたいと思います(^^)

今週は桃の節句にちなんだお花を活けていただきました。

IMG_9804 IMG_9805

メイン

*桃(やぐちの桃)、菜の花(江月)、トルコキキョウ

IMG_9806

サイド

*菜の花(江月)

お越しの際はぜひご覧くださいませ。

北海道旅行

みなさんこんにちは。

今回は東加古川院の看護師が担当いたします。

私は先月に北海道旅行で、札幌観光と洞爺湖温泉に行きました。札幌観光は札幌朝市や2月から行われるさっぽろ雪まつりの雪像作りを見たりして過ごしました。

さっぽろ雪まつりは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を札幌大通公園に設置したことをきっかけに始まったそうで、今年は2月4日~73回目の開催だそうです。

日中でも氷点下の中、寒さと雪に慣れていない私は歩くのもやっとですが、雪像を作成されているスタッフの方々はその寒さと足場の悪い中、巨大なお城の雪像を作成していたり、スコップなどで細かいところまで作業されていたり、出来上がっていくのがとても綺麗で、雪まつり開催期間中も訪れてみたいなと思いました。

次に訪れた洞爺湖は北に名峰・羊蹄山、南に今も活動を続ける有珠山と昭和新山、湖畔には温泉街が広がる洞爺湖。湖の周囲は約43kmにもなり、道内にある屈斜路湖、支笏湖に次いで国内で3番目に大きいカルデラ湖だそうで、約11万年前の噴火により誕生した湖の中央には、大島、弁天島、観音島、饅頭島の4つの島が浮かび、総称して中島と呼ばれています。遊覧船に乗れば、パワースポットとしても知られる中島に上陸することもできるそうです。

宿泊した旅館には温泉がついており、一つは洞爺湖を見渡せる絶景の露天風呂、もう一つは中庭に雪が積もっており風情のある露天風呂でとても癒されました。(写真は夏の季節の写真です)

宮原1

宮原2

ゆっくりとした時間のなかで過ごすことが出来てリフレッシュになりました。

北海道は登別など他にも温泉地が点在していますのでまた行きたいなと思います。

今週のお花✿

昨日はお昼間にふわっと雪が降っていましたが、日差しは少しずつ春めいてきましたね。

今週のお花は啓扇桜を活けていただき、院内はひと足お先に春が来たようです(^^)

IMG_9456

メイン

*啓扇桜、スプレー(ペラドンナ ホワイト)

IMG_9458

IMG_9487

サイド

*チューリップ(ストロングゴールド)

ご来院の際はぜひお楽しみくださいませ。

 

 

 

バレンタインデー

皆様こんにちは。

神戸院看護師が担当させていただきます。

今日はバレンタインデーですね。

この時期になると様々なところでチョコレートをはじめ、スイーツの催事が行われるので毎年のことながらワクワクしています。

バレンタインデーと聞くと「チョコレートを贈るイベント」のイメージが一般的です。

2月14日のバレンタインデーは世界的に知られていますが、恋人や友人へ贈るものでチョコレートが主役となるのは日本ならではの文化だそうです。

今回はそのバレンタインデーについて調べてみました。

バレンタインの歴史はかなり古く世界各国で2月14日の過ごし方も様々です。

◆バレンタインの起源

バレンタインの起源はローマ帝国時代までさかのぼります。

かつてバレンタインデーは西暦269年2月14日に処刑された司祭ウァレンティヌス(あるいはヴァレンタイン)を祭る日だったといわれています。

当時のローマ帝国クラウディウス2世は「若者が戦争へ行きたがらないのは故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚

もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のウァレンティヌスは、若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていたのです。

そのことを知った皇帝はウァレンティヌスを問いただし、二度と法に背かないように命じます。しかしウァレンティヌスはそれにも従わなかったため処刑されてしまいました。その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として広く知られるようになったそうです。

◆バレンタインがイベントとなったのは14世紀頃

ウァレンティヌスが処刑されて以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日とりました。さらにその後、14世紀からは「バレンタインデー」として恋愛に結びつけるイベントがスタートしたといわれています。

現在もバレンタインデーは恋人たちが愛を誓い合う日として世界各地でさまざまな形で祝われているのです。

◆日本におけるバレンタイン

冒頭でもふれたようにバレンタインデーにチョコレートを贈る文化は日本特有のもの。海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、海外の場合はカードや花束、お菓子などを恋人や家族、友達に贈るそうです。チョコレートが主役となるのは日本ならではです。

これには諸説ありますが、日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは1958年頃からだといわれています。百貨店で開催されたバレンタインセールで「バレンタインにはチョコレートをプレゼントしよう」という旨の広告やキャンペーンが開催されたことがきっかけだそうです。

最近ではチョコレートに限らず、クッキーやマカロンなどのお菓子や小物をプレゼントする人も増えていますが、やはり最も多く商品が展開されているのはチョコレートですね。

◆世界のバレンタイン事情

バレンタインデーに行う習慣は世界各国さまざまです。最後に、調べた中でわたしが素敵だと思った海外のバレンタイン事情をいくつか紹介します。

アメリカでは日本とは反対に男性から女性へ贈り物をするのが文化で、定番の贈り物は花束やジュエリー、メッセージカードなどです。バレンタイン当日はディナーや演劇、ミュージカルなどを楽しむ恋人や夫婦が多く街も賑わうそうです。

イギリスのバレンタインデーは一風変わっており、想いを寄せる人にひっそりと想いを伝える日とされています。当日は匿名のメッセージカードを贈り、カードを受け取った人が行動を起こします。恋人や夫婦になったあとは男性から女性へ花やお菓子などの贈り物をするケースが多いようです。

ベルギーにおけるバレンタインデーは日頃お世話になっている人に感謝を伝える日で、恋人や夫婦でなくても贈り物をする日となっています。ベルギーでも男性から女性へプレゼントするのが一般的ですが贈り物は花や衣類、香水などさまざまで高級レストランで食事をする人も多く、バレンタインの時期のレストランは予約がいっぱいになるそうです。

バレンタインの起源は司祭が処刑された日であることに驚かれたかもしれませんが、その後の長い歴史の中でさまざまな形でバレンタインの文化が根付いていったようです。

海外のバレンタインのように想いを寄せる人や恋人に限らず、友達や日頃からお世話になっている人に感謝を伝えるためにチョコレートを贈ってみるのも良いですね(^^)

images