梅雨明けのお肌のケアについて

皆さんこんにちは

関西地方は例年よりかなり早い梅雨明けになり暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

高温多湿の日本の夏ですが、そういう時期に重要なお肌のケアについてお話ししたいと思います

肌トラブル①ベタつき・テカリ

高温多湿の夏は肌に悪影響なことがあります

雨の降る日が多ければ、当然、湿度も高い状態が続きます。美肌にとって理想の湿度は50~60%くらいと言われていますが、また雨の日はそれ以上です。

湿度が高いということは、肌から汗が蒸発しにくく、肌表面に留まりやすいということ。過剰に分泌された皮脂とともに肌をベタつかせ、テカらせ、メイクをくずしてしまうのです。とくに額や鼻といったTゾーンと呼ばれる部分は皮脂分泌が多く、この部分だけテカる人も少なくありません。

解決策としては、過剰な汗や皮脂を抑えるためのケアがおすすめ。とはいえ、スキンケアで汗にブレーキをかけるのは難しいので、皮脂ブロックに的をしぼりましょう。手軽にできて効果が高いのは、毛穴に詰まった皮脂の徹底的なお掃除。毛穴の中の皮脂を限りなくゼロの状態にしておけば、肌表面に出てくるまで時間をかせぐことができます。

肌トラブル②毛穴トラブル

毛穴の悩みといえば、開き、ポツポツ、黒ずみ、涙型のどれかではないでしょうか。皮脂分泌が過剰になれば大きく開き、毛穴の出口が小さくて皮脂が詰まると白くポツポツ目立ってしまいます。

さらに、皮脂が空気に触れて酸化すると黒っぽくなったり、メラニンや影によって黒ずみとして認識されることも。また、紫外線などの影響で肌がたるむと、毛穴が涙型になって気になる人もいるようです。

開き、ポツポツ、黒ずみは主に皮脂分泌が過剰な鼻などに多く見られ、これもまた毛穴の中の皮脂をできるだけ取り除くことが効果的。

肌トラブル③ニキビ

皮脂の分泌が多いから必ずニキビに発展するわけではありません。過剰な皮脂も肌表面にスムーズに排出されていれば安心。不要な古い角質が毛穴をふさぎ、毛穴の中の皮脂と混ざり合って詰まると、菌が繁殖しやすくなってニキビになるのです。

つまり、皮脂ケアに加え、不要な角質を取り去るケアが重要です。もちろん、ニキビがすでにできていて、刺激を感じるときは使用を避けてください。

ここで注意してほしいのは、ニキビ対策というと取り去るケアばかり必死になりがちですが、それ以上に水分補給も不可欠だと意識しておくこと。肌の水分が足りなければそれを補おうとして、さらに皮脂がたくさん出てしまうことがあるからです。

そして、化粧水で水分をたっぷりと補給したら、蒸し暑い梅雨でも乳液やクリームをお忘れなく。

肌トラブル④くすみ

真夏の前の梅雨には夏目前とは思えないほど急に寒くなる日も少なくありません。そんなときは、血管が収縮してしまうことに。血行が悪くなれば、肌の明るさや透明感が失われ、顔全体が暗くくすんで見えるのです。

顔の血流を促進するには、半身浴で全身を温めたり、蒸しタオルで肌をぬくぬくに整えることがおすすめ。また、ぜひ実践したいのがマッサージです。

肌トラブル⑤うっかり日焼け

梅雨があけたとは言え、それでもたまに雨や曇りの日が続くことがあり、その時にはUV対策がおろそかになったりしませんか。でも、油断は禁物。晴れていなくても紫外線は地上に降り注いでいて、薄い雲なら紫外線のなんと80%が通過してしまうのです。

にもかかわらず、陽射しを感じないからとUVケアをしないでいると、夏を迎える前のこの時期にくすみやシミが増える危険性大。日常生活ではSPF30、PA++くらいのUVケアを欠かさず使い、気になるようなら美白コスメも積極的に取り入れましょう。

これらは年間を通して勃発するものですが、とりわけ高温多湿の夏には悩みが深刻化してしまう人も。その原因と解決策を知っておくことで、今まで以上に効果的な対策を講じることができると思います。

最後に皮膚トラブルを防止するために・・・

○バランスの取れた食生活を心がけることが重要です。特にビタミンA、C、Eなどの栄養素を意識的に摂取しましょう。

○十分な睡眠を確保し、ストレスを管理することも肌の健康に寄与します。

○肌を清潔に保ち、保湿ケアを行うことが大切です。刺激物質やアレルギー物質を避けることも予防に役立ちます。

○適度な運動を行い、腸内環境を整えることで、栄養素の吸収率を高めることができます。

○紫外線対策を行い、日焼けを防ぐことも重要です。

これらのポイントを実践して厳しい夏を乗り越えて美肌を目指しませんか?

稲垣

きな粉のいろいろ

こんにちは。

梅雨に入り、変わりやすい天気が続いていますが、暑さも厳しくなってきましたね。

こういう季節は体調を崩しやすいので、お体に気をつけてお過ごしください。

皆さんは「疲れたなぁ」って思うときに食べたくなるものはありますか?私は甘いものがあまり得意

ではありませんが、疲れたときなどに食べたくなることがあります。その時は洋菓子ではなく、和菓子を

購入して食べることが多いです。和菓子の中でもわらび餅が大好きです(*^▽^*)

美味しそうなわらび餅を見つけると、ついつい購入してしまいます。お店、地域によってもお餅の硬さや、

大きさ、きなこの甘さなども全然違うため、色々と楽しんで食べることができますよ(^-^)g””

そしてわらび餅にかかせないのが「きな粉」ですが、今回はきな粉について調べてみました。

きな粉は原料の大豆を炒って粉状にしたもので、香ばしい風味が特徴です。

きな粉の歴史は古く、奈良時代には大豆を粉末にしたものが食べられていたと言われています。その後、

和菓子作りが盛んになった江戸時代に庶民にもきな粉が広がり食べられるようになったそうです。

原料の大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、良質な食物性たんぱく質やビタミンB群などが豊富。

体に必要な栄養素のうち、ビタミンC以外の栄養素が含まれている栄養バランスに優れています。

さらにポリフェノールやサポニンやイソフラボンなども含まれており、抗酸化作用も期待できます。

きな粉は不溶性食物繊維のため、小腸で消化吸収されずに大腸へと届き、水分を含みながら腸の中を

刺激して便通をスムーズにサポートしてくれます。

豆類の中でも特にタンパク質を豊富に含む食品です。飽和脂肪酸の含有量が低く、コレクステロール

を含まない良質な植物性タンパク質です。肌や髪、爪は主にタンパク質から作られています。内臓や筋肉、

人の体は約20%がタンパク質と言われています。美肌づくりを意識するなら、十分な量のタンパク質の

摂取は欠かせられません。

きな粉が美容にも良い理由が分かりましたが、せっかく食べるなら効果的に摂った方がいいですよね。

一番のおすすめは、ヨーグルトに大さじ1~2杯程度のきな粉をいれて食べる方法です。きな粉の食物繊維

とヨーグルトのビフィズス菌などが腸内環境を整えて便通を改善してくれます。

私は毎朝甘酒を温めてヨーグルトにかけて食べているので、そこにきな粉をかけても良さそうですね(^_^)

きな粉にはビタミンEやミネラル分を豊富に含む上質な食材なので、体の内側から健康を守り、キレイを

作り出していく働きがあります。きな粉を毎日の食生活に取り入れて、自然なきな粉効果を実感してみて

ください。

湯谷

写真は稲美町にある「万葉」のわらび餅です。大きくてモチモチしていてお勧めです♥(*^_^*)♥

そろそろ日傘の季節ですね

こんにちは。

日差しがどんどん強くなり、紫外線の気になる季節になってきましたね。

紫外線は気温より早く上昇します。晴れた日のUV-B(※)の強さは春から夏にかけて強くなり、6、7月には冬の4倍以上になるそうです。4月から9月の晴れた日は短時間の外出でも日焼けに注意しなければいけません。

(※)UV-Bは肌表面の細胞を傷つけ、日焼けや皮膚の炎症を引き起こします。

シミ・そばかすなどの肌トラブルの原因にもなります。

紫外線による肌老化を防ぐために、スキンケアやサプリメントは欠かせないという方が多いと思います。

私は今年、そんなお肌の大敵である紫外線対策の1つとして、日傘を買い換えました。

これまでは短時間の外出だとつい面倒くさくてささなかったり、結局雨用がメインになったりしていました。

これでは意味がないので、ちゃんと使用するためにも機能的かつファッションに合わせておしゃれにも使える日傘を探すことにしました。

まず何より日傘の種類や機能の多さに驚きました。そこで、高機能な商品の特徴をいくつかご紹介したいと思います。

* 紫外線、赤外線、可視光線など地上に届く全ての光を100%カットする完全遮光である。

* 一般的に黒い日傘が最も紫外線をカットすると言われているが、色や柄に関係なく、全て遮光率100%で好みの色や柄を選べる。

* 普通のUVカット処理をしている日傘は、摩耗してくるとUVカット率は低下していくが、

生地自体を独自構造で完全遮光している商品は、生地が破れない限り遮光率100%が低下しない。手で摩擦を加えても、雨に当たっても遮光率100%はそのまま。

* 太陽の熱を受けて放射する放射冷却生地を使用している商品は、体感マイナス10℃以上の冷却効果を感じられる。

など、このほかにも商品よって様々な特徴があります。

また、軽さやさした時の形・デザイン性・晴雨兼用かどうか、コンパクトさや持ち運びの便利さなど人によって好みのポイントが違うと思います。

皆さまもぜひお気に入りの1本を見つけてみてはいかがでしょうか?

松浦

水菜の美容健康効果

こんにちは。

今回はサラダが少し飽きてきたときに食べているお野菜についてお話したいと思います♪サラダといいましてもいろんなお野菜が季節によって変わるので、変化もありとっても美味しいのですが、、、もう少し歯ごたえが欲しいなーとかちょっとサラダに飽きたなーなんて時に食べているのが水菜です★

だいたいお鍋に入っているお野菜のイメージがありますが、サラダにすると、食感がシャキシャキしていて栄養たっぷりサラダにしてもとっても美味しいですよ♪

水菜はアブラナ科に属する京都原産の野菜で、「京菜」ともいわれていて、もちろん生のままサラダで、加熱をしてお浸しや煮物に、スープやお鍋の具材として幅広く使える為、

毎日の献立作りに活用できます。

水菜は全体的に淡緑色の色合いで茎が細長く、葉に深いギザギザの切れ込みが入っているのが特徴です。水菜の淡い色合いからあまり栄養がなさそうに思うかもしれません。ですが水菜はほうれん草や小松菜と同じ緑黄色野菜であり、ビタミンやミネラルを豊富に含む食材です。

水菜には、カルシウム、ビタミンC、β-カロテン、カリウム、鉄、食物繊維等がおもに含まれています。

これらの栄養を効率良く摂るためのおすすめの食べ方は油と一緒に食べることです。

水菜に含まれるβ-カロテンは脂溶性で油と組み合わせて食べると吸収率が向上するメリットがあります。

生食ならオリーブオイルや油が入ったドレッシングをかけたり、ツナのオイル漬けを混ぜたりすると効率良くβ-カロテンを摂取できます。茎が堅い場合は軽く塩もみすると生でも食べやすくなりますよ!

私はだいたいツナと合わせてサラダとして食べています♪

このβ-カロテンには抗酸化作用が多く、紫外線による光老化を防止する働きがあり、シミやしわ、たるみといったアンチエイジングケアに効果を発揮します!

これはたくさん食べるしかないですね★☆

簡単に調理できますので、皆様も献立のあと一品に一度試してみてはいかがでしょうか?

水菜

季節の変わり目に自律神経を整えましょう

皆さまこんにちは。

GWも真っ只中になり、皆さん陽気の元楽しまれていることと思います。

ただ暖かくなってくると、五月病など体調を崩しやすい時期でもありますよね。

皆さんは春バテという言葉を知っていますか。その名の通り、春から初夏に起こりやすい不調のことをいうそうです。

この時期は寒暖差などの気温の変化が大きいことに加え、異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。変化に対応するため、外部の刺激に適応して体を健康な状態に保つ「自律神経」が過剰に働きます。その結果、心身の調子を崩しやすくなり、疲労感や倦怠感、イライラ、不眠などの症状があらわれます。その状態を近年は春バテというそうです。

春バテの予防や対策には自律神経を乱れにくくなるような工夫をすることが大切だそうです。いくつかご紹介しますね。

・栄養バランスの取れた食事を取る

・腸内環境を整える食事を意識する

・質、量ともに十分な睡眠を取る

・適度な運動を行い、リラックス方法を見つける

・湯船に浸かる

・体温調整と服装の工夫を行う

・自分なりのストレス発散・疲労回復方法を見つける

などがあるそうです。

食事や生活習慣、服装などに注意したり、ストレス発散の趣味を見つけたり、気温の変化やストレスによる影響を少なくできると良いですね。ただ、なかには春バテだと思っていたら思わぬ病気が隠れている場合もあります。症状が長引いたり、悪化したりするときは医療機関を受診しましょう。体調の変化や不調があったら無理をせず、自分のペースで心と体を整えていきましょう。

谷山