ファーマーズマーケット

皆様こんにちは。寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

先日神戸ファーマーズマーケットに行ってきました。

宮瀬1

ファーマーズマーケットとは、地域の生産農家さん達が複数軒集まり、自分の栽培した農産物を自らが店先で販売するスタイルの市場です。

農薬や化学肥料を使用しない安心な栽培農法の野菜販売やスイーツ類やパン類などの手作り加工品のお店やカフェ・音楽やイベントなどがあり最近は各地で開催されているようです。

今回のイベントは10時から13時までの開催で少し出遅れましたが11時半に到着。意気揚々と会場に向かったのですが到着してびっくり!お目当てのお店はほぼ完売状態。しかもお野菜はすべて売り切れていました。残念・・・

それでも会場は賑やかで、ひとしきり見て回りおいしいスイーツとラテをいただいて帰りました。次回は早めに参加して、おいしいお野菜をたくさん買って帰りたいと思います。

今回はゲットならずでしたが、ファーマーズマーケットのお野菜には美容に対してもメリットがたくさんあります。

1. 新鮮で栄養価の高い食材の入手

ファーマーズマーケットの野菜や果物は、収穫後すぐに販売されるため、栄養素が損なわれにくく、ビタミンやミネラルが豊富です。これらの栄養素は、肌のターンオーバーを促進し、シミやシワを予防する効果が期待できます。

2. 添加物や農薬が少ない

ファーマーズマーケットの農産物は、無農薬や減農薬で栽培されているものが多く、肌への負担を軽減することができます。添加物や農薬の摂取は、アレルギーや肌トラブルを引き起こす可能性があります。ファーマーズマーケットで手に入る安全な食材を選ぶことで、体全体の健康を維持し、美肌にも繋がると思います。

3. 旬の食材を取り入れやすい

旬の食材は、栄養価が最も高く、体への吸収率も高いと言われています。旬の野菜や果物を積極的に食べることで、季節に合わせた美容効果の最大化が期待できます。

また、旬の食材を使った料理は、見た目も味も楽しめるため、食生活を豊かにし、ストレスを軽減する効果も期待できます。

4. 生産者との交流

生産者から直接話を聞くことで、食材の選び方や調理方法について学ぶことができます。

食への関心が向上し、食の楽しみが増すことで食事がより楽しくなります。

ファーマーズマーケットは、新鮮で栄養価の高い食材を手に入れることができるだけでなく、食の安全や健康、そして美容にも繋がります。ぜひ、皆さんも近くのファーマーズマーケットを訪れて、旬の食材を味わってみてください。

宮瀬2

ボリューム満点、車麩カツのご紹介

こんにちは

2025年スタート!! 長いお休みで正月太りしてませんか?

そんな方にお勧め!私が好きな食材を使った料理を御紹介致します。

ボリューム満点、車麩カツ!

お麩でなんちゃって豚カツ。「車麩カツ」のレシピと作り方をご紹介します。外はサクサク、中はジューシーな食感がたまりません。大満足できるひと品です。がっつり食べたい時のおかずにぴったりですよ。

*お麩ってどんな食べ物?

お麩は、鍋やみそ汁の定番具材のひとつです。しかし何から作られていて、どんな栄養が含まれているのか、知っている人は少ないのではないでしょうか。
もともとお麩は、仏教と一緒に中国から日本に持ち込まれた食材です。
仏教の教えで肉食が禁じられていた僧が、精進料理で使う貴重なタンパク源として用いていました。

お麩の主成分は小麦粉に含まれるタンパク質の「グルテン」。
水と小麦粉を合わせて練り、繰り返し水洗いをしてグルテンだけを取り出した後、再度小麦粉やもち粉を加えて生地をつくります。

この生地を焼き上げたものが水で戻して使う「焼き麩」、そして蒸すか茹でるかした柔らかい食感のものが「生麩」となるのです。

*ダイエット効果

お麩は肉などの動物性タンパク質に比べ、低脂質・低カロリーな植物性タンパク質です。
また腹持ちも良いため、脂質とカロリーの摂取を抑えつつミネラル類・タンパク質をしっかり摂りたいダイエット中の栄養補給に適しています。

*生活習慣病の予防・改善

グルテンペプチドには血圧を下げ、胃液の分泌を抑えて、インスリンの分泌を促進して食後の血糖値の上昇をゆるやかにするなどの作用があります。

このため、お麩は高血圧や糖尿病、高脂血症など生活習慣病の予防に役立つと言えます。

*健康維持と美肌効果

グルタミン酸には知能を高め、肝臓の機能を向上させる作用があるとされます。
また、髪や肌を作るもととなるタンパク質であるお麩には、肌のハリの維持を助けるプロリンも豊富に含まれています。

お麩を積極的に食べれば、動物性のタンパク質よりも少ない脂質・カロリーの摂取量で、健康と美容効果の両方を狙うことができるでしょう。

さて作り方をご紹介します!

材料(2〜3人分)

車麩4枚 水300cc だしの素小さじ1/2杯 しょうゆ小さじ1杯 サラダ油適量

衣 溶き卵適量 小麦粉適量 パン粉適量

1バットに水、だしの素、しょうゆを入れて混ぜます。車麩を並べ入れ、戻します。

2軽く絞ります。

3小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけます。

4 170℃に熱したサラダ油に入れてこんがりきつね色になるまで揚げたら完成です。

*コツ・ポイント

・車麩は絞りすぎないように気をつけてください。
・衣をつけてから5〜10分ほど馴染ませると、揚げた時に衣が剥がれにくくなりますよ。

*そして!手抜きの作り方を伝授!

私は 肉じゃがや角煮の煮汁を使用します。

作り方は先ほどの作り方1の出汁、醤油の代わりに煮汁でOK! お麩とは思えない肉にくしたカツになります。1度お試し下さい!

*お麩は健康と美容の両方に役立つ、植物性タンパク質!

お麩は、体をつくるのに必要なタンパク質・ミネラル類を一緒に補充できる健康的な食品です。しかも低脂質・低カロリーであるため、ダイエットや病気治療のために食事制限をしている人でも食べやすいという特徴があります。日本全国の食文化に深くねざし、さまざまな形・大きさの焼き麩と生麩があるので、各種類の特徴を活かしながら毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

車麩カツ

厳しい寒さにハチミツ紅茶を

皆様明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

各地で降雪も始まり寒さが厳しくなってきました。

私は普段コーヒーが好きでよく飲むのですが、この時期になるとコーヒーよりも無性に飲みたくなるものがあります。それが、はちみつ紅茶です。

今回はこのはちみつ紅茶について調べてみましたので、その効果についていくつかご紹介します。

1.疲労回復効果

はちみつには疲労回復効果があると言われています。はちみつに含まれるブドウ糖は短時間で体内に吸収され、すばやくエネルギーに変わってくれます。そのため、効率よく栄養を吸収することができるのでスピーディーな疲労回復が期待できます。

さらに、紅茶にはカフェインが含まれており、頭をスッキリさせる効果があります。紅茶の香りにはアロマ効果もあるため、疲れを癒やすリラックス効果も期待できます。

はちみつ紅茶は体を休めたい時におすすめの飲み物です。

2.殺菌・抗菌効果

はちみつには菌の繁殖を防ぎ、殺菌効果のあるグルコースオキシターゼという酵素成分        が含まれています。この抗菌作用により免疫力を高め、のどの痛みを軽減するなどの効果も期待できます。また、紅茶に含まれるテアフラビンという成分にも殺菌作用があり、風邪の症状の原因となる細菌の働きを低下させる効果があります。

3.美肌効果

はちみつに含まれるビタミンやアミノ酸、ミネラルには美白効果のほか、エイジングケアや酸化を防ぐ効果があるとされています。また、腸のぜん動運動を促進し、善玉菌やビフィズス菌を増やすともされており、腸内環境の改善からくる美肌効果も期待できます。

紅茶にも抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、内側から老化防止を助けてくれる働きを持っています。

このように様々な効果の期待できるはちみつ紅茶は、手軽に楽しめるティーバッグの商品も販売されていますが、それらには人工甘味料が含まれているものが多いです。

はちみつ本来の味や香りを楽しめ、はちみつそのものの栄養を摂取することを考えると天然のはちみつを紅茶に混ぜて作るのがおすすめです。混ぜるだけなので簡単に作れますし、自分の好みの甘さに調整することもできます。

いつもの味に飽きたら、はちみつ紅茶にしょうがのスライスや牛乳を加えてはちみつしょうがミルクティーにしたりとアレンジも楽しめます。

皆さまも疲れた時や元気を出したい時に、ぜひはちみつ紅茶を試してみて下さい。

松浦