梅雨が終わる前に

皆様こんにちは

今回は神戸院の受付が担当いたします。

今年は急に6月終わりに全国的に梅雨が明けるとかいうことですが、これまたこれで異常な事態で水不足などが心配ですね。

梅雨が完全に開けるまでに少し「梅雨」のお話を。

普段何気なく使う言葉ですが、なぜ『梅雨』には『梅』という漢字を使うのでしょうか。

梅が咲く季節は過ぎているし・・・

今回は、意外と知らない『梅雨』の言葉の意味と由来について調べてみました。

*『梅雨』に『梅』という漢字が使われはじめた由来とは*

由来は中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃に雨期にあたり、そのことから『梅』の字を使うようになったとされています。

ただ、中国から伝わった時は『梅雨(つゆ)』ではなく『梅雨(ばいう)』として伝わったそうです。

雨によって黴(かび)が生えやすくなることから『黴雨(ばいう)』という言葉が生まれたというもの。ただ語感が良くないので『黴』の字ではなく『梅』という字になったということだそうです。

*『梅雨』という漢字を『ばいう』ではなく『つゆ』と読むようになった由来とは

諸説ありますが、日本では江戸時代あたりから『梅雨(つゆ)』を使うようになったといわれています。

その由来には2つあります。

まず1つ目が『露(つゆ)』から派生した『梅雨(つゆ)』という説です。6~7月にかけては雨がたくさん降り、木々に露がつくことから『梅雨(つゆ)』というようになったという説があります。

2つ目は熟した梅の実が潰れることから『潰ゆ(つゆ)』という説です。

梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。

6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。

そのため、熟して潰れる時期でもあることから『潰ゆ(つゆ)』が『梅雨(つゆ)』になったという説があるそうです。

いかがでしたか。梅雨の雨音は今年はもう聞かれないかもわかりませんが、紫陽花など梅雨ならではの風物をお楽しみください。

images (2)