紫外線について

皆様こんにちは。今回は神戸院看護師が担当致します。

気温も少しずつ温かくなり春の訪れが感じられますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

これから初夏にかけて紫外線も強くなってきますね。今日は少し長くなりますが紫外線について考えてみたいと思います。

紫外線には種類があるのはご存知ですか?紫外線は「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類に分けられ、そのうち「UV-A」「UV-B」が地球に届いています。

UV-B波は太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが肌への作用が強いため、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日焼けによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こす作用があります。

一方、UV-A波はB波ほど有害ではないといわれていますが太陽から届く紫外線の約9割を占め、肌に蓄積的なダメージを与えます。肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になります。また、既に出来ているメラニン色素を酸化させ肌を黒くさせる作用もあります。

紫外線を長年にわたって浴びることで、シミやシワ、弾力の低下といった肌の老化を促進し、さらには皮膚がんを誘発する原因になることがあります。加齢に伴う老化に比べ、UV-A波がもたらす光老化は硬くごわごわした肌に深いシワが刻まれるのが特徴です。

ご存知の方も多いかと思いますが、紫外線の量は季節や天候、時間帯によっても変動します。紫外線は夏に強く冬には弱まりますが、これは紫外線が大気層を通過する距離と関係があります。日本の場合は、太陽が最も近づく夏至の頃は紫外線が大気を通過する距離が短いため、強い紫外線のまま頭上に降り注ぎます。反対に、太陽が最も遠ざかる冬至の頃は紫外線が大気層を通過する距離が長くなるため紫外線も弱まります。UV-B波は夏に比べ冬はおよそ5分の1にまで減るのに対し、UV-A波は夏に比べ冬は2分の1程度と変動量が少ないため、冬でも十分な紫外線ケアが必要です。

一日の内で紫外線が強いのは午前10時から午後2時です。特にこの時間帯は肌を紫外線から守り、日中に比べて陽ざしの弱まる朝方や夕方でもUV-A波の量に変化はないので朝夕であっても紫外線ケアを心がけるのが良いです。

紫外線は雲によりある程度遮断されるため、曇りや雨の日には地表に到達する量は減少します。しかしUV-A波はUV-B波に比べ雲による影響が小さいため注意が必要です。また、UV-B波でも薄い雲ではその80%以上が透過してしまうといわれています。

紫外線による影響を防ぐには、

・紫外線の強い時間帯(午前10時から午後2時ごろまで)の外出を避ける

・日陰を利用する

・日傘を使い、帽子をかぶる

・袖や襟ついた衣服で覆う

・サングラスをかける

・日焼け止めクリームを使用する などが有効です。

日焼け止めクリームは正しく塗ると紫外線防止に非常に効果的です。ですが、知らず知らずの内に顔をこすったり、汗をかいたりして落ちてしまうこともあるので2~3時間毎に塗りなおすことが勧められています。量についても、正しい量を使わないと効果が不十分となってしまいます。ムラなく十分な量を塗るためには重ね塗りがおすすめです。また、おでこや鼻筋、頬など顔の中で高さのある部分は日焼けしやすいので重ねて丁寧に塗ると効果的です。

また、日焼け止めの表示にSPF、PAといったものがあるのはご存知でしょうか?SPFとは、B波を防止する効果の強さを数字で示したもので数字が大きいほど強力です。(SPF1で20分がおおよその目安となります)SPF2~50の整数値、それより上の効果の場合は50+で示されます。SPFの数値は単純に足し算することは出来ないので、例えばSPF30とSPF20の日焼け止め化粧品を組合わせてもSPF50の効果はありません。ですが、日焼け止めは単品で使用するよりも重ねて使用した方が防止効果が高まるため、UV効果のある化粧下地とファンデーションなどを組合わせるとさらに効果的です。

PAはA波を防止する効果の強さを+の数で示したもので、+の数が多いほど強力です。SPF、PAの強いものばかり使うのもお肌に負担をかけてしまうので、普段のお出かけ程度ですとSPF15~20程度のもので十分といわれております。汗をかいたり長時間日光に当たる場合などは耐水性やSPFが強いものの方が有効であったりもするため、状況によって日焼け止めを使い分けることが重要です。

当院でもノンケミカル・ノンシリコンタイプのお肌に優しい日焼け止めのお取り扱いもございますのでご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ(^^)

images (16)