4月8日シワの日キャンペーン!

皆様 こんにちは 今回は神戸院のメディカルアドバイザーが担当させていただきます。

あっという間に四月になりましたね

そして今年も4分の1が終わってしまいました

時の流れはあっという間に過ぎてしまいます

同じようにお肌の老化も残念ながら待ってはくれません

そして時間経過により修正不可能なシワになっていきます

たるみとシワは、放置すればするほど重症化していきます

4月8日の「シワの日」

注入治療に不安を抱く方も少なくないですが

最近の注入治療は『少しずつ、ナチュラルな感じで』というのがスタンダード

気にはなるけどなかなか一歩踏み出せなかったあなたに

4月8日の「シワの日」キャンペーンとして

神戸院では今まで注入治療をしたことがない方対象にボトックストライアルチケットをお渡し致します

配布期間:4/8~4/30

治療期間:4/8~6/30

※月~土曜日(日曜日は対象外)

眉間・額・目尻・あごの中から1部位限定とさせて頂きます

診察・美容施術・エステ等でご来院の際、ご希望の方はスタッフまでお気軽にお声がけ下さい

ボトックス注射とは『表情じわ』(眉間・目尻・額など)に注射することで、しわの原因となる表情筋をリラックスさせることでしわを改善する治療法です

その人の筋肉量に合わせて注入量を調節するので、表情を残しながらしわを治療することができます

当院ではボトックスビスタⓇを使用しており、国内で唯一厚生労働省に承認されています。

効果は2日後から2週間後に最大限の効果に達し、通常3~4ヵ月持続し、徐々に元の状態に戻ります。そこで治療の中止や休止もできますが、継続してしわ治療を受けることで、いつも若々しい印象を保つことができ、しわが刻み込まれるのを予防することにもつながります。

春からの新生活に向けて、LET‘s♯しわ活

ぜひ一度お試し下さい!

♯しわ活

今週のお花

皆様、こんにちは。

本日は『春の嵐』で雨風が強いですね。

お出かけの際はどうぞお気を付けくださいませ。

 

それでは今週のお花をご紹介いたします。

IMG_1490

IMG_1491

メイン

*銀葉

*トルコキキョウ(プリマ ラベンダー)

*ラナンキュラス(ラックス アリアドネ)

 

IMG_1494

サイド

*チューリップ(オレンジジュース)

 

ご来院の際はぜひご覧くださいませ。

月曜限定Vビームパーフェクタ&PRPキャンペーン

皆様こんにちは

今回は神戸院の看護師が担当させて頂きます。

現在実施中の月曜キャンペーンのご案内をさせて頂きます。

月曜日限定でVビームパーフェクタとPRPのキャンペーンを4月末までしております!

その中で今回はVビームパーフェクタについてご紹介させていただこうと思います。

《Vビームパーフェクタ》

まずVビームⅡレーザーとは、血液中のヘモグロビンに選択的に吸収される特徴を持っており、毛細血管拡張症、赤あざなどの治療に用いられる厚生労働省が承認したレーザー治療器です。

照射時間などを細かく調整できることで皮膚のコラーゲンを生成する繊維芽細胞を刺激することによってお顔の若返り(リジュビネーション)に効果があります。

皮膚のコラーゲンが増えることにより、小じわが改善され、全体的にハリ感が出てキメの整ったお肌へ導いてくれます!

目の下はお悩みを抱えてらっしゃる方も多くいるかと思いますが、目の下のたるみやクマでお悩みの方にもオススメできる施術です。劇的に変化するわけではありませんが、ハリ感が出て目元の小じわが前より気にならなくなったと実感される方が多くいらっしゃいます。

また、ダウンタイムがほとんどない施術の中では、効果実感が高いと思います。

是非このお得な機会に受けてみてはいかがでしょうか。

月曜キャンペーン (1)

お花見の起源

こんにちは。今回は東加古川院受付が担当させて頂きます。

この週末は多くの方がお花見に出かけられていることと思います。

ここ数年我慢されていた分、今年こそは皆で集まって宴会を楽しむという方も多いのではないでしょうか。

そもそもお花見はいつ頃から始まったのかご存じですか?

日本で花を観賞する行事が生まれたのは奈良時代だと言われ、中国から日本に伝わったという説が有力です。しかも当時は桜ではなく、梅を観賞するのが一般的だったそうです。その証拠に、奈良時代に作成された万葉集にも梅を詠んだ歌が、桜を詠んだ歌の倍以上多く残されており、梅が随分人気だったことが分かります。その後、日本独自の文化が発展し始め、梅から桜を観賞する形に変化していったと言われています。

平安時代までは貴族の行事だったお花見が、鎌倉時代になると武士の間にも広まっていきます。いままでは、庭にある桜の木の下で優雅に歌を詠むというようなお花見でしたが、この頃から桜の下で酒宴が行われるようになります。宴会型のお花見は、あの豊臣秀吉から始まったと言われています。秀吉は、今でも桜の名所として有名な醍醐寺に、大勢の武将らを招いて大規模なお花見を開催しました。現代のお花見の原型は、この時代に形成されていたようです。

そして、農民もお花見を楽しむようになったのは、さらに後の江戸時代になります。農民の間で行われていたのは貴族の風流なものとは異なり、豊作祈願のお花見で、春になると山から里へおりてくる田の神様をお迎えする行事でした。桜の色や開花具合でその年の収穫を占っていたそうです。

これらそれぞれのお花見の形が後に融合し、娯楽として定着していったと言われています。

このように私たちが行っているお花見が、長い歴史の中でその時代や文化に合わせて形を変えて現在まで長く親しまれていることを考えると、少し感慨深いものがありますね。

皆様もそれぞれの楽しみ方で今年の桜を満喫して下さいね

ダウンロード

今週のお花

市内のあちこちで桜が楽しめるようになりました。

今週末はお天気もいいようです。ちょうど見頃のお花見日和になりそうですね。

それでは今週のお花をご紹介いたします。

IMG_1190 IMG_1188

メイン

*こでまり

*トルコキキョウ(アンバーVモヒート)

*バラ(グランオマージュ)

IMG_1192

サイド

*ラナンキュラス(ポンポン ラガーフィールド)

お越しの際はぜひご覧くださいませ。