クリスマス・お正月の美容にもつ鍋を!

皆さま、こんにちは。

12月も後半に入り、毎日寒い日が続いていますね。

皆さまは冬といえば、何を連想されますか?

クリスマス、雪、こたつ…私は冬が嫌いなので、体が温まる「鍋」がはじめに思い浮かびます。

先日大阪でもつ鍋を食べたのですが、もつ鍋にも美容効果があることをご存じでしょうか?

もつから想像できるのはたっぷりのコラーゲンでお肌プルプルのイメージが大きいですよね(*^o^*)

でもコラーゲンを摂取したいからといって「もつ」単体で食べても十分な美肌効果は得られるわけでは

ないそうです。コラーゲンは単体で摂取してもアミノ酸として分解されてしまうため、直接肌につながる

というものではないらしい…(>_<)

もつ鍋にはいろんなお野菜などが入っていますが、ニラ、キャベツなどこれらのお野菜には多くの

ビタミンCが含まれていて、このビタミンCがコラーゲンの吸収を助けてくれます。

コラーゲンはアミノ酸として分解されたあと、このビタミンCの働きによってコラーゲンへ再生成

されるのです。

もつと相性のよい具材はというと…

*ニラ

もつ鍋の定番!!もつの臭みを消す役割とビタミンCと豊富な食物繊維から欠かせないお野菜ですね。

*ニンニク

ニンニクに含まれるアリシンという成分には、疲労回復や滋養強壮、代謝の促進など美容、健康にも効果が

期待できます。

*キャベツ

ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、カルシウムなど栄養素がたくさん含まれています。

もつ鍋は脂っぽいイメージがありますが、実は高タンパク・低脂質。

カルビなどと比べるとヘルシーなため、お野菜もいっぱいとれてダイエット中にもよい鍋料理ともいえますね(*^o^*)

ただ、もつは消化に悪いという点もあるため、胃もたれ、下痢、消化不良をおこす場合もあるそうです。

食べ過ぎには気をつけてくださいね。

肌の乾燥を感じたり、風邪を引きやすかったりと体調を崩しやすい時期なので、栄養たっぷりの鍋料理を

食べて元気にキレイに冬を乗り切りましょう!!

湯谷クリスマス

干し芋の美容への効用

こんにちは。

今回は最近私が間食によく食べている干し芋について、何か美容効果がないか調べてみました。

スーパーやコンビニなどでも販売されているので、最近は手に入りやすくなりました。

さつまいもを干して乾燥させた食材なので身体に優しく気軽なおやつとして日常的に取り入れている方が増えています。

干し芋は栄養価が高く、蒸したさつまいもの2倍の食物繊維や高血圧予防になるマグネシウムなど現代人に必要な栄養成分がたっぷり詰まっています。

もちろん美容にも効果があり、

食物繊維・・・腸内環境を整え善玉菌が増えることで有害物質の吸収が抑制され肌トラブルの予防に貢献します

ビタミンCとE・・・強力な抗酸化作用をもち肌の老化を抑制、肌のターンオーバーに効果的です

カリウム・・・体内の水分バランスを調整させる働きがありむくみの解消、肌あれの改善に役立ちます

食べるタイミングとしては朝食と間食に食べることで美容効果を最大限引き出せます!

朝食・・・豊富な食物繊維により腸内環境が整い朝の排便がスムーズになります。

またビタミンやミネラルの吸収率が高まり1日中肌に必要な栄養素を供給し続けることができます。

間食・・・適度な甘さにより満足感が得られ過食を抑制する効果が期待できます。

また食物繊維とビタミンの補給により夕方以降の肌の疲れを軽減できるでしょう。

干し芋の糖質は急激な血糖値の上昇を防ぎ肌の老化を促進する要因を抑える効果があります。

ただし干し芋は栄養価も高く健康的な食品ですがカロリーも比較的高いので食べ過ぎには注意です。

毎日の食事に適量の干し芋を取り入れることで美肌効果や肌の若々しさを保つなどさまざまな美容効果が期待できるのでぜひ皆様も取り入れてみて下さい!

干し芋

軍艦島への小旅行

皆様こんにちは。

今回はメディカルエステが担当します。

以前から気になっていた長崎にある軍艦島に初めて行ってきました。

松尾1

軍艦島は海底炭鉱によって栄えた島です。

採掘技術の発達とともに島のまわりを拡張し、塀がぐるりと島を囲み、高層アパートが建ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになったそうです。

松尾2

30号棟アパートは1916年(大正5年)に建設されたそうです。

かなり崩れかけていましたが実際に近くで見ると大正5年に建てられているとは思えないほどしっかりしていました。

軍艦島には学校や病院、映画館などの娯楽施設や商店や食堂など生活に必要なものは、ほとんど揃っており、島に住んでいるという感覚がないような都会的な暮らしを送っていたと言います。軍艦島の鉱員の給料は高く、各家庭では当たり前のようにテレビを所有していたそうです。(テレビ普及率1960年当時   全国:10%  軍艦島:ほぼ100%)

エネルギー革命によって石炭から石油へと需要が移り、出炭量と人口が徐々に減少しはじめ、昭和48年末に操業終了。翌年1月15日に閉山式が行われ、それから現在に至るまで無人島となっています。

天気の影響で上陸出来ない日もあると聞いていたのですが、私が行った日は午前中に雨が降っていて大丈夫かなと心配でしたが、午後から良いお天気になり無事、上陸でき近くで見ることができとても良かったです。

松尾3

海苔の効用

こんにちは。

皆様はいつもどんな朝食を召し上がりますか?

私は朝食におにぎりを食べる事が多いです。そしておにぎりに欠かせないのが「海苔」です。

今回は「海苔」について調べてみました。

海苔は豊富な栄養が含まれることから「海の野菜」とも呼ばれています。

焼き海苔に含まれる主な栄養素はこちらです。

*亜鉛*

不足すると、肌荒れや爪のトラブルや抜け毛が起こる、成長に問題が生じたり味覚が変わったり、貧血、生殖機能が低下することもあります

*たんぱく質*

筋肉や臓器を作り、体の中で大事な仕事をする酵素やホルモンの材料になります

*カリウム*

私たちの体の中で大切な役割を果たしているミネラル。

細胞内に存在して、塩分の撮りすぎをちょうど良いバランスに保ち、細胞の浸透圧や水分を適切に保つ役割をしている

*葉酸*

ビタミンB群の一種で細胞の生産や再生を助けて胎児の成長などにも欠かせない重要な栄養素

*タウリン*

血管を強化し、心臓病のリスクを減らす効能があります。

また心臓の機能を改善する可能性があるだけでなく、肝臓をサポートしたり視力低下を防いだりします。

ほかに、コレステロールを減らす効果もあるので、美容と健康の両面でも嬉しい栄養素

*ビタミンA*

目や粘膜の健康維持に効果的な栄養素。

ただし、ビタミンAは過剰に摂取すると頭痛や脱毛などの症状が出ることがありますので適量を心がけるよう注意が必要です

*ビタミンB1、B2*

ビタミンB2は肌や髪、爪を健康に保つ効能があり、不足すると口内炎や口角炎の原因になることがあります

*ビタミンC*

免疫力をアップさせるほか、美肌効果や骨、血管を健康に保つのに大切な栄養素

*鉄分*

海苔の鉄分は植物由来なので、体に吸収されにくいですがビタミンCやたんぱく質と一緒に食べると吸収が良くなります

*ヨウ素*

甲状腺ホルモンを作るためにとても重要な栄養素

*食物繊維*

便秘の解消や大腸癌予防の効能があり、水溶性なために腸内環境を整える助けとなって腸に優しい働きをします

*EPA(エイコサペンタエン酸)

オメガ3系の脂肪酸で、血液をサラサラにして血行を良くし、動脈硬化予防や中性脂肪、コレステロール、血圧の改善に役立ちます

多くの栄養素が含まれているので食事に追加してみてはいかがでしょうか?

海苔

秋の果実~リンゴと梨

こんにちは。

今年の夏は本当に暑い日が続きましたね。毎日が猛暑でした。

9月も半ばを過ぎまだまだ暑さは続きますが朝晩に少し変化を感じる今日この頃です。

皆様体調など崩されず過ごされていますでしょうか?

秋が近づいてくると色々な食べ物が思いつきます。

今回は秋の代表的な果物、リンゴと梨について調べてみました。

リンゴと梨の栄養価の違いや、食べることによっての効能の違いは

【リンゴ】

100gあたりのエネルギーは54kcal

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富

リンゴに含まれる水溶性食物繊維のペクチンには整腸作用、コレステロールの吸収を阻害させる

不溶性食物繊維のレグナンやセルロースには腸の蠕動運動を活発化させ、排便をサポート、コレステロールの吸収を阻害する

リンゴの酸味のもとのリンゴ酸やクエン酸などの有機酸には疲労回復効果がある

ポリフェノールのプロシアニジンはカテキンの結合体で果肉に、アントシアニンは赤い皮に含まれており、老化や動脈硬化を予防する抗酸化作用がある

ポリフェノール類は皮に多く含まれているので皮ごと食べることで栄養を逃がしにくい

【梨】

100gあたりのエネルギーは43kcal

ほどよい甘さとみずみずしさが特徴

梨の9割は水分でできている

カリウムを比較的多く含むので利尿作用がありむくみ解消やデトックス効果が期待できる

水分やカリウムなどのミネラル類を補給するのに最適

豊富に含まれるアスパラギン酸は疲労回復効果があり栄養補給できる

タンパク質分解酵素である「プロテアーゼ」を含んでおり、消化を促進できるほかにお肉などをやわらかくする働きもあるのでお料理にも美味しく使える

似ているようで異なる栄養をもつリンゴと梨。

これからの季節スーパーでよく見かけるのでついつい手に取ってしまいますが、いつもは食べたい気分で選んでいます♪ 少しこういった栄養価の事も考えて選んでみるのもよいなと思いました。

ダウンロード (3)