チューリップ

皆様、こんにちは。今回は神戸院の受付が担当致します。

最近は昼間と夜で寒暖差が激しい日などはありますが、お天気が良い日の日差しはすっかり春ですね。私は自宅近くの公園でチューリップを見ると、春の訪れを感じます。そんな毎年の春を知らせるチューリップについて今回は調べてみました!

チューリップは、3月下旬から5月上旬にかけて、1週間から2週間ほど開花します。チューリップはユリ科チューリップ属の植物で、球根をつくる多年草です。鬱金香(うこんこう)の別名で呼ばれることもあります。全国各地に有名な花畑があり、新潟県や富山県では県花に選ばれています。

IMG_0354-e1678322965387-225x300

品種は大変豊富で、登録されているものは6000を超えるといわれています。当院でも春にはいつもきれいなチューリップを生けてもらっていますが、毎回、違う種類や色のチューリップで、見るたびに新鮮に感じます。

個人的には花が開ききる前の状態のチューリップがとても綺麗で大好きです。

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、紫、緑、混合とさまざまで、茶色や黒いチューリップもあるそうで、色別に花言葉も違うそうです。チューリップの全般の花言葉は『思いやり』です。チューリップからイメージしやすい花言葉ですよね。

母の日にはオレンジ色を贈るのがよいとされているそうです。春のお花が好きなお母さんへはカーネーションのようにチューリップを贈るのも喜ばれるかも知れませんね(^^♪

IMG_1494-e1680841292502-225x300

チューリップはその鮮やかな色合いから、お部屋に飾るだけでも心が和み、雰囲気を良くしてくれる作用があります。また、中東では不運や貧困を防ぐために魔法の効果があると信じられていて、身につけられていたというお話もあります。観賞用の場合は花・根・葉には毒が含まれているとされていて、ハーブとしては効能は認められていませんが、かつてヨーロッパにおいては花びらを砕いて、皮膚炎や火傷や虫刺されに使用していたという文献も存在するようです。

また、最近では、花びらを観賞用とは別に食用で栽培されたもので、エディブル・フラワーとして売っており、サラダなどの飾りに用いられることもあります。

調べてみると、知らないことばかりで植物は奥が深いですね。

気になったお花はこれからも調べてみたいと思います!

当院では週に一度、生花を生けて頂いております。入口正面と左右のスペースにございますので、当院にお越しの際はぜひ綺麗なお花に癒されてみて下さい(^^)

IMG_9488-300x225

今週のお花

急に初夏を感じる汗ばむ季節がやってきました。

それでは今週のお花をご紹介いたします。

IMG_1923

メイン

*三ツ葉ツツジ、カルサムス(紅花)、カンパニュラ

IMG_1921

サイド

*アマリリス(ダンシングクィーン)

お越しの際はぜひご覧ください。

 

クラシックにはまっています

こんにちは! 今回は東加古川院 看護師が担当します。

花粉症の季節も終わりに近づき、外出も快適な季節になってきましたね。

私は最近、クラッシック音楽にはまっていて車の中でも家の中でもクラッシック音楽をかけて気分をあげています。

今回は私お勧めのクラッシック音楽をご紹介していきます。

たくさんあって迷いますが、まずは「ラフマニノフピアノコンチェルト第2番ハ短調」

彼は合計4曲のピアノ協奏曲を書きましたが、この第2番は最も人気が高くラフマニノフを世に知らしめた作品でもあります。
ロシアの広大な大地を思い出させる重厚な第1楽章と壮大な第3楽章と、甘く切ない第2楽章が特徴的でもあります。
また華やかで美しい旋律で、クラシック初心者の方から愛好家の方まで万人に愛されている作品です。

次にモーツアルト。

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは西洋音楽に大きな影響を与えた、偉大な作曲家です。彼は当時の音楽ジャンル、オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、ソナタといった全ての分野で600を超える作品を作曲しています。作曲スピードがとても早かったことでも知られているモーツァルトは、35歳という若さで亡くなったとは考えられないほど、数多くの作品を作曲しました。

モーツアルトの曲はどれもすばらしく特にオペラやレクイエムは、映画やドラマで使用されることも多く曲名は知らないけれど聞いたことあるな~って思われる方も多いと思います。

レクイエム ニ短調 K.626

レクイエムの作曲の経緯についてはいかにも謎めいた伝承が遺されていますが、一般的に言われているのはこの1791年の夏のある日、モーツァルトのもとを見知らぬ使いの男性が訪れ、レクイエムの作曲を依頼し、高額な報酬の一部を前払いして帰っていったと言うものです。映画アマデウスでも、変装したサリエリがモーツアルトに作曲を依頼しているシーンがありましたね。

歌劇《魔笛》K.620

作中の曲としては「夜の女王のアリア」がとても有名で、高音部の難易度が高い曲としても知られています。

そしてチャイコフスキー

バレエ音楽の白鳥の湖やくるみ割人形などのフレーズは、どこかで必ず耳にしていると思います。『くるみ割り人形』は、チャイコフスキーの三大バレエの一つに入れられています。三大バレエとは「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」「白鳥の湖」の三つから構成されています。「くるみ割り人形」はクリスマスの定番とも言われており、組曲の中の曲もCMに多用されるような有名曲ばかりです。

最後にリスト

ロマン派を代表するピアノの魔術師

ピアノを勉強していた頃、ショパンのエチュードより断然難しかったのがリストの超絶技巧練習曲。

楽譜を見るだけでめまいがするほどの音の多さ。

『超絶技巧練習曲』はピアノ練習用に作曲された12の曲で構成されています。12曲の調性が全て異なっており、その中でも第4曲目の「マゼッパ」が有名です。

こうした難曲をいとも容易くリストは弾いていたのだと思うと、リストというピアニストはどんなに凄かったのか少しでも分かるような気がします。

リストといえば真っ先に思い浮かぶのが「ラ・カンパネラ」という方が多いのではないでしょうか。この作品は曲自体の完成度が高く、メロディが素敵なので人気もあり、リストの代名詞にもなっています。 超絶技法を必要とし、ピアニスト泣かせでもある作品としても有名です。

今回はざっくり私の好きなクラッシック曲をご紹介しました。

クラッシック好きの方も、そうでない方も一度チャレンジしてみてください。

画像1

露天風呂の休日

こんにちは。今回は東加古川院受付が担当させて頂きます。

先日お休みの日に有馬街道温泉すずらんの湯に行ってきました。

こちらの温泉の特徴は神戸最大級の広さを誇る露天風呂があり、緑あふれる庭園のような空間でお風呂を楽しめるというところです。

サウナも神戸では珍しいオートロウリュウを搭載した最新式のサウナとハーブサウナがあります。私はサウナ苦手なので入ってないのですが一緒に行った友人はサウナ大好きで整ったと喜んでいました。

温泉に行くと、頭の上にタオルを乗せて温泉につかっている方をよく見かけますよね。何か意味があるのかなと思い調べてみました。

あれは温泉で体調を崩さない為の工夫で、冷たい水にひたしたタオルを頭に乗せることで、頭部に熱が蓄積することで起こる「のぼせ」を防ぐ事ができるそうです。また、逆の目的で冬の露天風呂で熱いお湯にひたしたタオルを頭に乗せると、湯船につけることのできない頭部だけが冬の冷たい空気にさらされることで、脳の血管が異常に収縮しダメージを受けてしまうことが希に起こるので、その予防としても効果があるそうです。

私ものぼせやすいのでこれからは頭の上に冷たい水にひたしたタオルを乗せて温泉へ入ろうと思います。

お風呂を堪能した後は、施設内にある食事処でゆっくり食事し、大きな窓から見える緑にも癒やされてよい休日でした。

たまには1日中のんびり癒やされながら過ごすのもいいですね。

ダウンロード (3)

今週のお花

皆様、こんにちは。

全国的に晴天となりましたが、黄砂や花粉がたくさん飛んでいるそうですね。

春のぽかぽか陽気の中をお出かけした後は、

手洗い・うがいなどの黄砂・花粉対策をしっかりしたいと思います。

 

それでは今週のお花をご紹介いたします。

IMG_1712

IMG_1713

メイン

*トルコキキョウ(レイナホワイト)

*こでまり

*レースフラワー(グリーンミント)

 

IMG_1714

サイド

*マーガレット(ブライダルピンク)

 

ご来院の際はぜひご覧くださいませ。