もうすぐ雛祭り

皆様こんにちは。今回は神戸院受付が担当いたします。

少しずつ日も延び春を感じる季節になりました。もうすぐ桃の節句、雛祭りですね。もともと中国ではこの3月最初の巳(み)の日に水辺で身を清める習慣があったそうで、日本には平安時代にそれが伝わり草木や藁、紙で作った人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、川や海に人形を流しお祓いをする流し雛の習慣となったようです。

桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くことや桃は魔除けの効果を持つとされ、雛人形には娘の厄を引き受ける役目があるため、災いが降りかからず、美しく成長し幸せな人生を送れるようにとの願いが込められているという事です。せっかくなので雛祭りのお祝いで食べるものについて調べてみました。

*ちらし寿司:長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願う蓮根、健康勤勉を願う豆、縁起のいい山海の幸を彩りよくちらします。

*ハマグリ:ハマグリは対の貝殻しか合わないため、相性のいい相手と結ばれ仲良く過ごせるよう願いがこめられています。

*菱餅:ヨモギの緑、菱の実の白、くちなしの赤い餅を重ね、厄除け・清浄・厄病除けと健やかな成長を願います。

*雛あられ:関西風は餅を砕いた揚げあられ、関東風は米粒をあぶったものが原形で倹約の心を表しているそうです。色とりどりのものが多く、ひな壇にお供えされる方も多いかもしれません。

*白酒:本来は桃の花びらを浮かべた桃花酒で、百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着したようです。

おせち同様、雛祭りにもお祝いの食事に様々な願いを込められていることを知りました。今年はあらためて意味も考えながら、雛祭りの準備をしたいと思います。

images (1)