お雑煮について~良いお年を!

みなさまこんにちは!今年最後のブログは東加古川院看護師が担当します。

今年の冬は暖冬と聞いていましたが、どこが?と思うほど寒い年末年始になりましたね。

お正月といえばおせち料理ですが、最近は自分で作るかたも少なくなってきました。

ただ、お雑煮だけは作るよ~という声が多く聞かれたので、今回はお雑煮についてお話していきたいと思います。お雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だといわれています。餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。お雑煮の具材や味付けは地方によって異なりますが、一つだけ必ず入っているものがお餅です。関西地方のお雑煮は特に京都が有名です。白味噌仕立てが多く、近畿を除く西日本と関東ではすまし汁仕立てが圧倒的に多いです。個性的なところでは、出雲地方では小豆雑煮と呼ばれるぜんざいのような見た目のお雑煮を食べたり、岩手では「くるみ雑煮」という、クルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けしたタレを添え、お雑煮の餅を付けて食べる二椀セットのお雑煮があります。

工藤1

ちなみに我が家のお雑煮は白味噌仕立て。焼いた丸餅をいれます。新年の最初に食べるお料理なので、お雑煮を作る時の出汁は手抜きせずに昆布やかつお節、干し椎茸と干しエビから出汁をとるようにしています。普段の味噌汁は顆粒のお出汁を使うんですけどね。東加古川院のスタッフのお家でも、すまし汁だったり醤油ベースだったりと、家庭によってさまざまでした。ご両親の出身地に関係しているのだと思われます。子どもの頃からずっと白味噌のお雑煮を食べていた私は、地域によってこんなにたくさんの種類の味があると知り、また同じ関西に住んでいても、その家その家で具材やベースの味が違うと知って、興味深いと感じました。

こちらは岩手県三陸海岸地方のお雑煮です。クルミをすりつぶしたタレにお餅をつけて食べるそうです。つけ麺みたいで美味しそうですね。

工藤2

こちらは新潟のお雑煮。 鮭やイクラなど具だくさんなのが特徴。海の幸が入っていると、とっても豪華に見えますね。

工藤3

最後は香川県のあん餅入りのお雑煮。関西と同じ白味噌ですが、あんこ入りのお餅!見た目はスイーツみたいで美味しそうです。

工藤4

日本全国、色々な形で食べられているお雑煮。皆様のお家で食べられたものは、どの地域のものでしたか?うちの味に飽きたなぁと思った時は、違う地域のレシピでチャレンジしてみるのも楽しいですよ。

今年も多くのお客様にお越し頂きありがとうございました。来年もまたスタッフ一同皆様のご要望にお応えしていくよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。皆様どうぞ良いお年を迎えください。