皆様明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
各地で降雪も始まり寒さが厳しくなってきました。
私は普段コーヒーが好きでよく飲むのですが、この時期になるとコーヒーよりも無性に飲みたくなるものがあります。それが、はちみつ紅茶です。
今回はこのはちみつ紅茶について調べてみましたので、その効果についていくつかご紹介します。
1.疲労回復効果
はちみつには疲労回復効果があると言われています。はちみつに含まれるブドウ糖は短時間で体内に吸収され、すばやくエネルギーに変わってくれます。そのため、効率よく栄養を吸収することができるのでスピーディーな疲労回復が期待できます。
さらに、紅茶にはカフェインが含まれており、頭をスッキリさせる効果があります。紅茶の香りにはアロマ効果もあるため、疲れを癒やすリラックス効果も期待できます。
はちみつ紅茶は体を休めたい時におすすめの飲み物です。
2.殺菌・抗菌効果
はちみつには菌の繁殖を防ぎ、殺菌効果のあるグルコースオキシターゼという酵素成分 が含まれています。この抗菌作用により免疫力を高め、のどの痛みを軽減するなどの効果も期待できます。また、紅茶に含まれるテアフラビンという成分にも殺菌作用があり、風邪の症状の原因となる細菌の働きを低下させる効果があります。
3.美肌効果
はちみつに含まれるビタミンやアミノ酸、ミネラルには美白効果のほか、エイジングケアや酸化を防ぐ効果があるとされています。また、腸のぜん動運動を促進し、善玉菌やビフィズス菌を増やすともされており、腸内環境の改善からくる美肌効果も期待できます。
紅茶にも抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、内側から老化防止を助けてくれる働きを持っています。
このように様々な効果の期待できるはちみつ紅茶は、手軽に楽しめるティーバッグの商品も販売されていますが、それらには人工甘味料が含まれているものが多いです。
はちみつ本来の味や香りを楽しめ、はちみつそのものの栄養を摂取することを考えると天然のはちみつを紅茶に混ぜて作るのがおすすめです。混ぜるだけなので簡単に作れますし、自分の好みの甘さに調整することもできます。
いつもの味に飽きたら、はちみつ紅茶にしょうがのスライスや牛乳を加えてはちみつしょうがミルクティーにしたりとアレンジも楽しめます。
皆さまも疲れた時や元気を出したい時に、ぜひはちみつ紅茶を試してみて下さい。